搾乳・繁殖牛
腸内環境から始める
健康・飼育コスト

搾乳牛の体細胞減少
乳量アップ
空胎期間短縮 など
臭い軽減
エサの食いがよく大きく育つ
病気しにくい
優良な牛フン堆肥で販売




ポトン!とした
\理想のポフンを応援/
牛にとって、腸内環境は大変大事です。
牛はルーメン(第一胃と第二 胃)微生物が繊維を分解し、その発酵産物をエネルギーとして利用しています。 ルーメン微生物の体を構成するタンパク質は牛にとって非常に良いタンパク源です。 黒毛和種繁殖雌牛の場合、必要な栄養のほとんどをルーメンの発酵産物でまかなっています。 従って、牛に飼料を給与することは、ルーメン微生物にエサを与えて増殖させ、その微生物や微生物の生産物を牛に利用してもらうことになります。 腸内細菌のバランスが崩れると、必要なエネルギーが得られず、空腹などのストレスの発生や生育が悪くなったり、病気になったりと悪循環になってしまいます。
01
腸内環境を整えると
体細胞、乳量、空体期間につながる





牛乳ができるまでに
『搾乳・繁殖は牛の総合技術』牛の全ての知識・経験・タイミングなど技が光る難しい仕事です、もし発情を見逃すだけでも大変な損失なんです!
・牛乳ができる期間: 一般的に妊娠より10カ月~出産後の10カ月=約20カ月
・エサ代:一頭当たり 約7kg計算 1日約1000円~1500円 (放牧・自家配合などで異なります)
・廃棄してしまう牛乳: せっかくの牛乳も体細胞や総菌数など決められた乳質以外は廃棄処分になってしまいます。
02

お客様の声
使用実例を元に作成しました。
使用実例と異なる場合もあります、あくまでも参考例としてご覧ください。

未使用時期
Unused period
目標宮崎県全体で
空体期間を400日
未満に!
使用後
after use
目標宮崎県全体で
空体期間を380日
未満に!
バイオすくすくを使用
使用実例① 宮崎県の獣医、受胎師様例
乳量と空胎期間
妊娠10カ月~産後の10カ月=約20カ月約600日
・体を休め、次の妊娠・出産に向け
体調を整える、太る時期
・妊娠前のサイン
体調がすぐれないと
でない事も、、
妊娠
搾乳時期
乳量:約800~900L/1頭年間
約414日
空体期間
発情粘液
搾乳時期
妊娠
乳量:約1100L/1頭年間
空体期間
約380日
発情粘液
-34日
約180日?
・受胎率が約35%以上になった
・PGが380になった
・エサの喰いつきが良く、空体期間中の体重増加、出産後の回復が早かった
・毛に艶があり、糞の上でも寝ても糞がつかなかった、清潔だと病気予防にいい
・フンがベチャついてない、ボトン!てするようになった
差①
乳量:約200~300L/1頭年間
差②
空胎期間-34日
・エサ代:一頭当1日約1000円~1500円×
・廃棄牛乳:体調がすぐれないと体細胞や総菌数が増加
差③
丈夫で体の良い牛が高額に
264日359kg ¥939,600で落札されました (2016年)

使用実例② M様の事例
未使用時期
Unused period
あの時期は最悪としか言えなかった。
・乳質も悪く体細胞が高く、乳量も少なく、いつも組合にペナルティー代を払っていた。
・乳質も良くなく牛乳の加工にあまり使えなかった、
・牛フンの質が悪く、処理代にかなりかかっていた、、。
・エサ代に費用がかけれずにいると、牛がバタバタ死んで最悪としかいえなかった。
たまたま新聞を見て同じ県だから話しだけでも聞くかと思い半信半疑で2袋だけ持ち帰って、飼育担当に渡したのも忘れてた頃 飼育担当から、与えてた組だけ下痢も止まったし何か元気ですよ! 乳質も何かいいですよ!と言われた。たまたまやろ?と思っていると、他の牛が夏バテしているのに、与えてたのは元気そうだった。牛フンがボトン!としているのを見て久々にこんなフン見たと担当と話したのを覚えています。担当の強い希望もあり採用になり、そこからは楽しかった。みるみる成績が戻って、牛乳が増え、美味しいと言われて売れると嬉しいよ!


久しぶりに見た牛フン

フンが変わる
臭い・ハエ
目が変わった
体細胞が減った
乳量が増えた
水のような糞から→形のある糞になった
臭いやハエが減って刺しハエが減った
リラックスするようになり、目が深いブルーになってきた
体細胞が減って、乳脂、たんぱく質が安定していきた。
県平均 約9380リットル
体感
した順
Order of experience
写真のように澄んだブルーのめに!これは健康な印。
鼻水もなくきれいに!
牛乳がおいしくなった(お客さん談)
道の駅に牛乳・ヨーグルト・ヨーグルトドリンク等出荷。
使用: 約11219リットル
優秀賞
組合のペナルティーから逆に賞金を貰えるようになった。
そして、優秀賞を貰えるようになった
分娩率
411日⇒394日に
牛フンが
売れた
使い始めて直ぐにフンが変わった。
感覚的には2~3割は生フンが減った感じがする
水分が減ったので水が切れ、発酵堆肥になり
販売できるようになった。
エサ質
エサのグレードを落とした、本来直ぐに体細胞にでる
が大丈夫みたいなのでエサに添加する量は一定で
飲み水のイムノメイトで調整している。
成績表 公開中
※あくまでも個人の参考例です、参考までにご覧ください。




